2017.06.11 13:08梅雨の空とストレス梅雨入りしたものの、暑い日があったり、雨が降ったりお天気が不安定な日が続くと、心も思った以上に不安定になることがあります。ストレスには物理的なストレッサー(ストレスを引き起こすもの)も大きく影響するので、湿気や雨に濡れること、気温や暑さによる疲労も日々の心身の疲れの原因になってい...
2017.05.08 12:29引っ込み思案な子供の共通点子供の頃、モジモジして知らない人や知らない場所が苦手だったという方も多いのではないでしょうか。最近は、SNSなどの発達で面と向かったコミュニケーションが苦手な人が増えていると言います。なかなか人に話しかけるのが苦手だというお子さんも多くいるようです。引っ込み思案だったり恥ずかしが...
2017.04.30 11:31”肩に力が入る”が示すこと力んだり、前のめりな様子のことを”肩に力が入っている”という慣用句で表現します。慣用句とは本当にうまく表現されているもので実際に緊張してリラックスできていないと肩に力が入って肩が上がってしまいます。肩コリのある人はたくさんいるかと思いますが実は単純にデスクワークが多いからという理...
2017.04.23 12:22カウンセリングは日常の延長にカウンセリングと聞くと、何か特別な環境でのお話という環境を思い浮かべるという方も多いのではないかと思います。もちろんカウンセリングそのもののあり方にもたくさんの考えや説があるのは事実ですが、カウンセリングも一つの人間関係にある会話だとするとやはり日常の延長にあるものではないかと思...
2017.04.17 11:33ONとOFFの切り替え仕事や学校など自分にとって公的な場と家などの私的な場の境目というのはなかなか明確にしづらいところがあると思います。いわゆるONとOFFの切り替えがなかなかできないという方も多いのではないでしょうか?今はよりメールや電話で連絡が簡単に取れてしまうのでお休みの日に仕事のメールや電話を...
2017.04.03 00:44新生活に向けていよいよ新年度が始まりました。これから新生活という方も多いのではないかと思います。新しいことは苦手という方や、新しいことが大好きという方、様々ですが多くの方は不安や緊張を抱えますよね。さて、そんな新生活に対して心構えは人それぞれですが新しいことに慣れるまではどうしても気付かないう...
2017.03.26 13:03相手の背景を考える社会には多様な人たちがいます。性別や年代、出身地や家族構成、挙げればきりがありません。また、最近では職場に外国の方々がいるという方も少なくないのはないのでしょうか。そんな多様な人たちと関わる上で相手の背景を考えるということは大切な要素になると思います。例えば子育てや介護という話題...
2017.03.12 23:45うつ状態とうつ病”うつ”という言葉はすっかり専門用語ではなくなり、日常で聞く言葉になりました。ただ、うつという言葉が身近になったことで自分は病気になのではないかと怯える声も多く聞くように思います。そこで今日は漠然と使っている”うつ”という言葉についてのお話です。一般的に使われているうつという言葉...
2017.02.26 13:30春に向けてまだまだ寒い日が続きますが、その中でも日差しは少し春めいてきました。春はデトックスの季節。リセットの季節。春には眠くなりますよね。体も睡眠をとることで体や心をリセットしようとします。また、日照時間が増えることで活動的になる準備をします。さらに秋から冬にかけて溜め込んだものを、気温...
2017.02.20 00:59愛着と対人関係”愛着”というと、一般的には何かお気に入りのものに対する思い入れのような意味で使われることが多いかと思いますが心理学用語としての”愛着”という言葉は少し意味が異なります。心理学でいう”愛着”とは親などの養育者と子供の間に築かれる絆のこと。この愛着は乳幼児に形成されるとされています...
2017.02.05 14:16マインドフルネスを体験するなら最近では様々なメディアで取り上げられて、ブームとも言えるマインドフルネス。興味はあるけれど実際どうすればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。マインドフルネスを体験したいと思った時には個人的にはヨガがオススメです。近くのスポーツクラブなどでヨガのクラスがあると思う...
2017.01.29 10:03モチベーションの不思議受験シーズンや近づいてくる年度末。モチベーションを維持するのは大変ですよね。心理学においても昔からモチベーションについての研究がたくさん行われてきました。その中から今日は主要な理論をお伝えしようと思います。子供の頃、勉強をしなくてはならない時のことを思い出してみてください。何だか...