話の聞き方教えますー傾聴②ー
前回、傾聴とは何なのかについて説明しました。
今日は早速、傾聴の中身に入っていきたいと思います。
傾聴、つまり相手の話をじっくり共感的に聴くには大事な前提があります。
まず一つ目は
「相手を評価しない」ということです。
日常生活で話をしている時には大抵、無意識のうちに相手の話の内容について
自分なりの評価をしているものです。
自分なりの評価を、心の中でしてもいいのですが、話をする中では自分の評価で
批判したりしないということです。
これは本当に難しいですが、日常会話の中では評論家にならないように
気をつける、くらいの意識をしたらいいのではないかと思います。
二つ目は
「まるで自分が相手になったように考えたり感じたりする」です。
これは以前にお話ししたこの記事をご参考にしてみてください。
まるで相手の着ぐるみを着たように、という感じがポイントですよ。
実はこの二つの前提ができるようになれば傾聴はできたも同然。
そのくらい重要なことです。
この前提はまさに相手のそのままを受け止め、尊重するということなのです。
あなたが何か話をする時に、勝手に相手の評価も受けることなく、
まるであなた自身が考えているかのように、相手もあなたの気持ちを考えながら
話を聴いてくれたらきっと話しやすいですよね。
カウンセリングの場面ではまさにそうした話の聴き方で話を聴くので
クライエントの方に安心してお話しいただけるのです。
日常の中で意識できる時があれば是非試してみてくださいね。
0コメント