〜essay No.23 ”感謝の気持ちがメンタルを強くする”〜
精神的にタフだったり、安定している人が
よく口にする言葉があります。
それが「感謝の気持ち」です。
周囲の人への感謝や健康でいることへの感謝など
様々なことに感謝できると精神的に安定すると考えられます。
反対にいつも不安だったり、多くの不満を抱えていると
なかなか感謝の気持ちが表現されることが出てこないのです。
その違いは何でしょうか?
感謝の気持ちをしっかりと持てる人や持てる時には
周囲のサポートで成り立っていることを感じられています。
一方で感謝の気持ちを忘れたり無視している時には
周囲のサポートを見て見ぬふりをしてしまうのです。
さらに言えば
周囲のサポートを感じられるかどうかには
簡単に言うと周りの人は自分にとって味方か敵かという
感覚の違いがあるのです。
周りの人たちは自分にとって味方だと考えていれば
きちんと周囲のサポートを実感出来るのです。
確かに会社や学校などでは順位をつけられたり、
評価によってライバル視することがあるかもしれませんが
あまり周囲の人を敵視してしまうと、せっかくのサポートも
実感できなくなってしまう。
それはもったいない気がします。
どんな組織も様々な人がいて成り立っているということを
忘れず、周囲の人は自分の味方なんだと言い聞かせてみると
捉え方も少し変化してくるかもしれません。
0コメント