リフレッシュのヒント

今回は少し心理学の理論を離れて

日常生活でできる様々なリフレッシュのヒントをお伝えします。

どれも簡単にできることなので、できることから試してみてくださいね。


・緑と茶色を取り入れる

緑は心を落ち着かせる色です。

観葉植物のような自然の緑もとてもいいですし、

例えばオフィスのパソコンやスマートフォンの壁紙を

緑にするだけでも視覚的なリラックス効果があります。

また、茶色も緊張をほぐす効果があります。

家具などは茶色がたくさんあるので、家具で取り入れることもできますね。


・呼吸法

呼吸法は様々な方法がありますが集中したい時には

鼻呼吸を早いスピードで繰り返すと、脳に酸素が送られ活性化します。

お腹に手を当てて1分ほど早いスピードで鼻呼吸を繰り返してみてください。


・マッサージとストレッチ

時間がある時にはマッサージやストレッチをすると

全身の筋肉を緩めることができ、筋肉が緩むと心もリラックスできます。

時間がない時は頭のてっぺん(頭頂部)を手のひらでゆっくり揉み解すと

スッキリしますよ。

また耳や手のひらもオススメです。

肩こりがひどい方は1時間ごとに肩や首を回してあげるだけでも

改善してきます。


・お気に入りのもの

何か一つでもいいので、お気に入りのものを持つというのは

実はかなりリフレッシュになります。

お気に入りの飲み物、お気に入りの音楽、お気に入りの服、

身の回りのできればすぐに手に入る物がオススメです。

落ち込んだ時や緊張する時にはお気に入りのもので

ONとOFFのスイッチを切り替えるようなイメージをすると

リフレッシュできますよ。


いかがでしたか?

手軽にできるリフレッシュ法は様々なものがあります。

こまめにリフレッシュできると疲れもたまりにくくなりますので

ぜひ試してみてくださいね。



mental・maintenance

〜心理カウンセラーによるストレスマネジメント術〜