規則正しい生活が心の健康によってもいい理由
仕事や家庭で忙しく、様々な用事があったりすると
なかなか規則正しい生活というのは難しいものですよね。
規則正しい生活がいいというのはわかっていても実際には
不規則になりがちです。
ただ規則正しい生活と言っても、毎日同じ時間帯に同じことを
するようなきっちりとした規則正しさを実現することは困難ですが
ほんの少し規則的にするだけでも大丈夫。
例えば1日単位で規則正しくするのは難しいですが、1週間を一つの
まとまりとして、平均の睡眠時間が毎週だいたい同じくらいであれば
それも規則正しいことと言えます。
少し単位を大きめに、できるところからリズムを作っていくことで
以前より規則正しい生活が実現できるのではないでしょうか。
さて、規則正しい生活というのは実は心の健康にも役立ちます。
規則正しくするということはルーティーンを作ることにつながります。
起きてから会社に行くまでの行動や寝る前の行動などは
実は自然とルーティーン化されていることが多いものです。
ルーティーンにすることであまり考えすぎることなく一連の行動が
できますよね。
すると単純に脳の負担が減ってきます。
どうしても現代人は脳が疲労しやすいので、様々なことにルーティーンを
取り入れ、リズムを作ることでメリハリのある生活が自然とできてきます。
また、人間も動物なので実は思っている以上に1日の日照時間や気温の変化、
四季の気温の変化などの影響を受けています。
脳内物質の一つであるセロトニンも太陽の光をによって影響を受けると言われています。
自然の変化に合った生活リズムは実は心と体の健康には重要なことなのだと言えます。
規則正しい生活と言うと、なんだかハードルが高いように感じますが
実はそれほど難しく考えたり、厳しく規則正しくしなくても少しずつ
整えて行くことができます。
シフト勤務などでなかなかリズムが作りにくい時には
朝、起きた時の行動や寝る前の行動のようにルーティーン化することを
増やして行くことでリズムを作りやすくなりますよ。
気軽な規則正しい生活を試してみてはいかがでしょうか。
0コメント