〜essay No.51 ”優先順位の付け方”〜
優先順位をなかなかつけられないというお話をよく聞きます。
今日は優先順位のつけ方について一緒に考えてみたいと思います。
優先順位をつける時にまずおすすめなのは紙に書き出してみることです。
やるべきことを一つずつ箇条書きで書き出してみます。
すると頭の中にある状態よりも紙に書かれた状態を見ることで
整理される効果もあります。
やることが多いなと感じていたけれど、書き出して個数を把握することで
意外とそれほど多くもなかったと感じることもあるほどです。
さて、やることを書き出したら次のステップに進みましょう。
1. ”やること”を片付けたらどんないいことがあるか
2. ”やること”をやらなかったらどんな困ることがあるか
この2点をそれぞれの”やること”について簡単に書いてみます。
するとやることリストの一歩先の状況が想像できますよね。
さて、最後はこのそれぞれのやることを片付けた場合と
後回しにした場合に起こることを比べてみるのです。
そうすると、自然と自分にとって何が必要なのかが見えてきます。
それがそのまま優先順位になるんです。
この優先順位のつけ方はお仕事でもプライベートでも使えます。
何か迷った時にこのように考えてみると決めやすくなることが
あるかもしれません。
ぜひ試してみてくださいね。
0コメント