話を聴いてもらったと感じてもらえない時に

親身になって話を聴いたと思ったのに、相手がなんだか浮かない顔をしている

いうことはありませんか。

話を聴いてもらったと感じてもらえていないように感じる経験はよく

あるような気がします。

せっかく親身になって話を聞きたいという気持ちがあるなら

相手が話を聴いてもらったと感じてもらえないのはちょっともったいないですよね。


コミュニケーションの取り方に関しての相談をよく受けることがあるのですが

実際にどのようなやり取りをしたかを聴いていると、

そのようなお悩みを持つ方に共通することがあります。

それは、”人の話を聴いているようで自分の話をしてしまう”  ということです。

例えば、

A:「プレゼンが苦手なんですよね。」

と言ってきた人に対して、

B:「あーわかる、私もプレゼン苦手で…」

というコミュニケーションがあったとします。

このBさんのコミュニケーションは一見Aさんに共感しているようですが

実はBさんの話をしているだけになってしまっているのです。

Aさんは”自分の話を聴いてもらいたいだけなのに…”と感じてしまい

冒頭でお話ししたなんだか浮かない顔になってしまう、ということがよくあります。


話を聴く上で大切なのは、”相手の話を相手の話のまま聴く”ということです。

聴いているつもりが自分の話をしてしまうという人が本当に多いのではないでしょうか。

先ほどの例で言えば

A:「プレゼンが苦手なんですよね。」

と言ってきた人に対して、

C:「どのような点で苦手だと感じているのですか?」

と言ったらどうでしょう。

Cさんのように伝えれば、自分の話をせずに相手の話を相手の話のまま聴くことができます。

そうしたら、きっとAさんもどのように苦手か、さらに詳しいことを話すことができて

きっと円滑なコミュニケーションになるのではないでしょうか。


どうしても自分をわかってほしいという気持ちから、つい自分のことを話してしまうものです。

でも、相手が何か相談したり悩みを打ち明けてくれたなら、自分の話を少し抑えて

相手の話を、相手の考えを聴いてみてはどうでしょうか。

きっと温かい人間関係につながるのではないかと思います。